教えて!助産師さん

育児

0
1助産師/1回答
ボンバーさん
2025.06.20

もう一度母乳育児がんばりたい

初めまして。SNSでこちらを知りました。助産師さんに相談させていただきたいと思います。 4月末に出産し、生後1ヶ月半の子を育てています。母乳のことで悩んでいます。 分娩後、産婦人科に入院中のときから、母乳はよく出るほうで子どももよく吸ってくれました。 しかし、新生児期は、子どももむせてしまうほど出るし、常におっぱいが張って痛くて耐え難くなり、そこへ2時間おきの授乳による寝不足も重なって、「こんなに痛くて張ってしんどいのが続くなんてもう無理」と思い、完全ミルクにしてしまおうと考えました。 授乳間隔をなるべくあけながらブロックフィーディング(ネットで自分で調べて実践)、片乳授乳(乳腺炎なりかけのとき産院の助産師に相談して進められた)を約1ヶ月行い、今は胸がパンパンに張ることも痛みもなく過ごせています。 母乳授乳回数は1日8〜9回だったのを、乳腺炎にならないように気をつけながら3〜4回にし、最終的に2回まで落ちつきました。 しかし、母乳授乳の回数が少なくなるにつれ、おっぱいの状態は楽になったのに、今度は後悔と寂しい気持ちが出てきてしまいました。 新生児期は喜びを感じる余裕もなかったのですが、今は「おっぱいを前にしたウットリ顔の可愛い我が子」が見れなくなることに、急に気づいて悲しくなり、母乳が出るのに母乳育児しないのはもったいないのではないかと思えてきました。 おっぱいが張って辛いからミルクにする、と安易に考えて、大人の都合で母乳を取り上げてしまったようにも感じていて、母乳育児に失敗してしまったのではないかと後悔しています。 気づいた時にはすでに1日2回の母乳授乳になっていたので、おっぱいの出が悪くなったせいか、授乳後にも子どもに泣かれてしまい、満足そうな様子が少なくなってきました。 これからまた授乳回数を増やしてみようと思いますが、母乳量が増えて、母乳育児に戻れる可能性はあるでしょうか? また、母乳量をここから再び増やすには、どのような工夫をしていったらいいでしょうか? 夜やお出かけの際など、1日2〜3回はミルクも活用したいと思いますが、乳頭混乱になってしまうでしょうか? 今もややおっぱいの乳首を引っ張ったり、首を振って乳首をぺっと吐き出したりして、やや混乱気味なのかなと心配です。

回答(1件)

助産師プロフィール画像
高橋萌
2025.06.20
ご相談いただきありがとうございます。 これまで赤ちゃんとの新たな生活に戸惑うことや辛いこともあったか ...









ご相談一覧を見る