よくある質問

テキスト相談について

テキスト相談を利用したいと考えています。どのように申し込めば良いですか。

ご利用にはユーザー登録が必要です。 登録完了後、ベーシックプラン(テキスト相談:1回まで/月)またはプレミアムプラン(テキスト相談:回数無制限/月)へのお申込みで、即日からご利用いただけます。

相談できる時間や曜日に制限はありますか。

24時間365日、いつでもご相談可能です。 相談投稿には、原則24時間以内にご返答いたします。

テキスト相談できる回数に制限はありますか。

プランによって投稿回数が異なります。 ベーシックプラン(月額540円)は月に1回まで、プレミアムプラン(月額990円)は回数無制限でご相談いただけます。

テキスト相談に予約は必要ですか。

予約不要で、24時間365日ご相談可能です。

どんなことを相談できますか。

からだやこころのことまで幅広いご相談に対応しております。 妊娠から育児中のお悩みや不安、人間関係やメンタル不調、からだの不調など、性別やご年齢関係なくご相談いただけます。

相談の履歴は残りますか。どのように確認できますか。

相談内容と回答は、マイページからいつでもご確認いただけます。 ただし、一度退会されますと今までの投稿は全て削除されますので、ご注意ください。

専門家からの回答は、いつ・どうやって届きますか。

ご相談への回答は、投稿から原則24時間以内に届きます。 登録済みのアドレス宛にメールで回答通知をお送りいたしますので、記載のURLからご確認ください。

同じ相談内容で助産師さんと複数回やり取りできますか。

1相談につき1回答です。複数の助産師から返答がある場合もあります。 追加のご相談は、別相談として再度ご投稿ください。回答下に表示される入力欄には、回答への感想をご入力ください。

オンライン相談について

オンライン通話にはどうやって参加しますか。

ファミくるのオンライン通話相談では、Googleのビデオ通話アプリ「GoogleMeet」を使用します。 オンライン通話相談予約後から予約日当日までに「GoogleMeet」アプリのダウンロードをお願いいたします。 ご予約日当日になりましたら、予約完了通知メールまたはマイページ「予約一覧」からご参加ください。 詳しい利用方法は以下のリンクからご確認ください。 ▶GoogleMeetの使い方

子どもと一緒に参加することは可能ですか。

お子様とご一緒に参加していただくことも可能です。 予約時間内は、ご利用者様のペースに合わせて進行させていただきます。

どんなことを相談できますか。

からだやこころのことまで幅広いご相談に対応しております。 妊娠から育児中のお悩みや不安、人間関係やメンタル不調、からだの不調など、性別やご年齢関係なくご相談いただけます。

予約のキャンセルはできますか。

予約日の3日前までキャンセル可能です。キャンセル料一律150円を差し引いて返金させていただきます。 それ以降のキャンセルは全額料金を頂戴いたしますのでご了承ください。

予約は必須ですか。

オンライン通話相談は、事前予約必須となります。 トップメニューまたはマイページからご予約ください。

予約完了メールが届きません。どうしたらよいですか。

以下のような可能性が考えられますのでご確認ください。 ①迷惑メールボックスに振り分けられている  →迷惑メールボックス内をご確認ください。 ②ドメイン指定受信をされている  →info@famiclecare.comからの受信を許可してください。 ③予約が完了していない  →マイページ「オンライン対面」の予約一覧をご確認ください。予約が入っていない場合は、お手数ですが再度ご予約をお願いいたします。 上記を試されてもメールが届かないという場合は、info@famiclecare.comまでお問い合わせください。

オンライン診療もしてもらえますか。

本サービスは診療とは異なります。診断・診療予約、紹介状発行などは出来かねますのでご了承ください。

ユーザー登録について

登録内容の変更はできますか。

はい。マイページ「会員情報編集」より変更をお願いいたします。

退会はどのようにしたら良いですか。

マイページ「会員情報」の「退会の手続き」より手続きを行ってください。

「妊娠・子育て・更年期」のサービスと「仕事・プライベート」のサービスは同じアカウントで利用できますか。

同じアカウントで利用可能です。 ご相談内容に応じて、お使い分けいただけます。

「妊娠・子育て・更年期」と「仕事・プライベート」はどのように使い分ければ良いですか。

妊娠から子育て中の不安やお悩み、女性特有の健康については「妊娠・育児・更年期」、お仕事や日常で感じるからだやこころの不調については「仕事・プライベート」を目安にご利用ください。

団体IDとは何ですか。

法人プラン、自治体プランでのユーザー登録の際に必要です。ご不明な場合は、お勤め先の窓口、もしくは、自治体窓口にお問合せください。

専門家登録について

助産師として登録するための資格要件は何ですか。

助産師としての実務経験年数が3年以上であることとしています。 詳しくは専門家登録ページよりご確認ください。

登録に際して必要な書類は何ですか。

資格免許証が必要となります。 あらかじめ免許証の画像データ(写真など)をご用意いただき、登録申請時にアップロードしてください。

登録手続きの方法を教えてください。

専門家登録ページより手順に沿って申請を行ってください。 ファミくる管理者による審査後、ご登録いただいたアドレス宛にメールにて結果を通知いたします。

どのような業務を担当しますか。

テキスト相談への回答やオンライン通話相談の面談対応を担当していただきます。 また、サイト内で掲載するファミくる知恵袋(専門家コラム)の執筆にも任意でご参画いただけます。

他の仕事と掛け持ちできますか。

他のお仕事との掛け持ちも可能です。 隙間時間や休日のみなど、ご自身のお仕事や生活スタイルに合わせてご活動いただけます。

企業様向け

団体IDとは何ですか。

法人プランを導入の際、従業員様とその配偶者様が法人会員としてサービスを利用するために必要となる識別コードです。

ユーザー登録をしているのに、あいことばの入力を求められました。どうしたら良いですか。

お勤め先の担当者様が定期的にあいことばを変更している可能性があります。 担当者様へ最新のあいことばをご確認の上、再度ログインをお試しください。

団体ID・あいことばがわかりません。

各企業様向けに、ID・あいことば記載のご案内資料を発行しております。 お勤めの企業の窓口にお問合せください。

会社に情報が洩れることはありませんか。

いただいた情報につきましては、本サイトのプライバシーポリシーに則りお取り扱いいたします。 ご利用者様は匿名でご相談いただけるため情報が洩れることはありません。

サービスの導入企業は、従業員と配偶者も無料で使えるって本当ですか。

従業員様(アルバイト、パートを含む)、従業員の配偶者様もご利用いただけます。 ユーザー登録の際に、企業ごとの団体IDを入力してご登録ください。

追加料金はかかりますか。

通話相談ご利用時には、追加料金がかかります。テキスト相談とは異なり、利用者様個人負担でのご利用となります。

従業員のメンタルケアサービスの導入を検討しています。導入に向けて資料が欲しいです。

サイトTOPページより資料請求をお願いいたします。 担当者より、近日中に詳細資料をお送りいたします。

自治体様向け

利用を検討する場合、どのようにしたらいいですか。

まずは、サイトTOPページより資料請求のお問い合わせをお願いいたします。 担当者より、近日中に詳細資料をお送りいたします。

利用状況や相談内容を自治体担当者が知ることができますか。

はい。利用状況や相談内容の概要は、定期的に共有させていただきます。

利用者のメンタル状況のスクリーニングはできますか。

EPDSと独自の質問項目にて、産後うつや特性についてのスクリーニングを行っています。

どこの自治体の住民かわかるようになっていますか。

はい。導入自治体様には、利用登録時に必要な自治体IDを発行いたします。 IDを知っている住民様のみご利用いただけます。