厳しい残暑、どう乗り切る?お子さんと過ごすポイント

 

朝晩は涼しさを感じることも増えてきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。

各地の保育施設でも、熱中症の警戒に伴って外遊びやプール遊びの自粛が広がっています。

厳しい残暑を親子で快適に過ごすためにはどのような工夫と配慮が必要でしょうか。

今回は、残暑の時期に役立つ暑さ対策についてご紹介します。

 


 

目次

子どもは大人より暑さに弱い?その理由とリスク

「喉が渇く前」の水分補給を習慣に

エアコンの活用と室内環境の工夫

暑さに負けない服装とは?

まとめ

 


子どもは大人より暑さに弱い?その理由とリスク


 

子どもは大人に比べて、体温を調節する力がまだ発達途中です。

そのため、体に熱がこもりやすく、暑さの影響を強く受けやすいと言われています。

また、体の大きさに対して肌の面積が広いことから、汗をかいたときに水分がたくさん失われやすく、脱水や熱中症のリスクも高くなってしまいます。

 

朝晩の暑さは少しずつ落ち着いてきたように感じても、まだまだ油断はできません。

残暑の時期に子どもが急に熱っぽくなったり、ぐったりしたりと、体調を崩すケースも多く見られます。

見た目ではわかりにくくても、子どもたちの体に負担がかかっていることもあるので、大人がしっかり様子を見てあげることが大切になってきます。

 

 


「喉が渇く前」の水分補給を習慣に


 

子どもたちは「喉が渇いた」と自分で気づいて伝えることが難しいです。

喉の渇きを感じたときには、すでに脱水が始まっているとも言われています。

そのため、こまめな水分補給を促してあげることが大切です。

 

子どもたちにとっても水分補給が習慣となるよう、親子で水分補給のタイミングを決めておくのがおすすめです。

お出かけ前、お家に帰ってきたら、遊んだ後など、食事以外の時間にもしっかりと水分を摂れるよう、習慣的に「お水飲もうね」と声をかけるようにしてみてください。

 

暑い日やたくさん汗をかいた日には、水だけでなくイオン飲料や麦茶などを取り入れるのも良いかと思います。

ただし、糖分が多すぎるものは控えめにするのがポイントです。

 

また、普段の排尿の様子を見て「おしっこの回数が少ない」「おしっこの色が濃い」など、ちょっとしたサインに気づけると脱水の予防につながります。

 

 


エアコンの活用と室内環境の工夫


 

「冷房のつけすぎも体に良くないのでは?」と心配される方もいますが、暑すぎる環境で長く過ごすほうが、子どもの体にとっては大きな負担になります。

特に、小さなお子さんは体温が上がりやすいので、室内の温度はできるだけ快適に保つことが大切です。

一般的に、外気と室内の温度差は5~7度くらいが良いとされています。

エアコンを使うときは、扇風機やサーキュレーターで冷たい風を循環させてあげると、部屋全体に広がりやすく、体にも優しく感じられます。

 

また、窓に遮光カーテンをかけたり、すだれを使って直射日光を遮るだけでも、室内の温度上昇を防くことができます。

 

 


暑さに負けない服装とは?


 

暑さ対策には、服装選びも慎重に。

吸水性・速乾性のある服、首元や袖口にゆとりがある服、明るい色(白やベージュなど)の服など、熱がこもらない工夫をしましょう。

朝晩の冷え対策で薄手の羽織を持っておくと安心です。

 

また、おでかけの際は必ず帽子をかぶるようにしましょう。

長時間かぶっていると、汗をかいて熱がこもってしまうので、室内や日陰などでは外してリセットしてくださいね。

 

 


まとめ


 

夏本番を元気に過ごせたからといって油断してしまうと、残暑の時期に体調を崩すというケースも少なくありません。

まだまだ暑さが残りますので、こまめな水分補給や休息を心がけて、引き続き体を守っていきましょう。

顔色が悪い、ぐったりしている、いつもより機嫌が悪いなど、普段と違う様子に注意して、お子さんと一緒に元気に残暑を乗り切ってくださいね。

 

 

キーワード:残暑|熱中症|


参考文献

1)日本生気象学会:「日常生活における熱中症予防指針」Ver.4

https://seikishou.jp/cms/wp-content/uploads/20220523-v4.pdf